野比海岸から長沢海岸の地質

2017年〜2020年

2024年追加(5月12日・横須賀市博見学会:柴田健一郎さん案内・解説)

横須賀市の金田湾に面した野比海岸から長沢海岸にかけて約3kmにわたって続く砂浜沿いに葉山層群と三浦層群逗子層を中心とした地層の露頭が広がっていますが、近年、離岸堤の効果による堆砂や離岸堤の築造が遅れた東部での波浪による浸食によって露頭が急速に失われつつあります。2017年3月から2020年11月(2024年5月から6月追加)にかけて野比海岸から長沢海岸の地質散歩をした時の地質風景写真を東側から順にまとめたページを作成しました。写真位置図の地層境界と注記は塩井によります。

1.三浦層群逗子層
2.粘土化した破砕蛇紋岩・苦鉄質凝灰岩(北武断層の断層ガウジ帯)
3.オフィオリティック複合岩体(北武断層の断層ガウジ帯北側)
4.オフィオリティック複合岩体(北武断層の断層ガウジ帯南側)
5.葉山層群(分布域東側)
6.葉山層群(分布域西側)
7.上総層群相当層?失われた宮田層?
8.野比海岸公園西部野比川河口東岸の葉山層群
9.長沢海岸の葉山層群の石灰岩
10.参考論文

1.三浦層群逗子層

新生代 新第三紀 中新世メッシニアン期〜鮮新世の地層。写真の範囲では西北西−東南東走向・北北東傾斜70度〜80度前後


写真位置図 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


1a. 逗子層の分布域全景(西側より)/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


1b. 逗子層の砂岩・泥岩互層に挟在する平行葉理の明瞭な2枚の砂岩/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


1c. 逗子層の砂岩・泥岩互層/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


1d. 破砕された逗子層の砂岩・泥岩互層に挟在する珪長質粗粒(ゴマシオ状)テフラ(2024年6月更新)/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


1e. 珪長質粗粒(ゴマシオ状)テフラ拡大(2024年6月更新)/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


1f. 北武断層沿いの破砕され変形した逗子層の砂岩・泥岩互層/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


1g-k:追加

1g. インジェクタイトにより泥岩上面に形成された荷重痕/2024年5月12日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


1h. ガウジを伴う断層に切られる珪長質細粒テフラ/2024年5月12日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


1i. カレントリップルが発達する珪長質細粒テフラ(1h.のテフラと同一の可能性有り)/2024年5月12日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


1j. スランプ構造(画角左右2m前後)/2024年5月12日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


1k. 微小変形構造(画角左右30cm前後)/2024年5月12日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


2.粘土化した破砕蛇紋岩・苦鉄質凝灰岩(北武断層の断層ガウジ帯)

形成時期不詳、西北西−東南東走向・傾斜不定
断層ガウジ帯内部にはシャープな破断面を持つ断層は発達しておらず、北武断層の活動時には全体が塑性変形していると推測されます。粘土化した蛇紋岩には縞状構造が見られ、破砕蛇紋岩が粘土化したのでは無く、地下深くで含水した蛇紋岩がペースト状に上昇したものの可能性も考えられ、未固結な部分は三浦層群よりずっと若い地質年代に形成されたと推測されます。また、断層ガウジ帯に包含される石灰岩は葉山層群より古い地質年代に形成されたと考えられています。


写真位置図 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


2a. 三浦層群逗子層と断層ガウジ帯(西側より)/2017年3月19日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


2b. 三浦層群逗子層(左)と断層ガウジ帯(右)の境界/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


2c. 幅約10mに及ぶ断層ガウジ帯(東側より)/2017年7月7日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


2d. 粘土化した蛇紋岩の縞状構造/2017年3月19日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


2e. 粘土化した苦鉄質凝灰岩(灰色部)に残存する破砕礫/2017年3月19日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


2f. 断層ガウジ帯に包含される石灰岩の岩塊/2017年7月7日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


3.オフィオリティック複合岩体(北武断層の断層ガウジ帯北側)

形成時期不詳(新生代 新第三紀 中新世 後期ランギアン期〜前期サーラバリアン期?)
走向・傾斜不定(ブロック状の岩体により構成)、苦鉄質凝灰岩:矢部層
写真位置図に「火成岩ブロック・礫を含む破砕蛇紋岩」とした断層ガウジ帯北側のエリアで、苦鉄質凝灰岩と破砕の進んだ蛇紋岩を主体として火成岩の亜円礫を多量に含む蛇紋岩質砕屑岩や粘土化した蛇紋岩が固結したと考えられる岩体などがブロック状に分布しています。破砕蛇紋岩には西北西−東南東方向にシャープな破断面を持つ断層が発達しており、断層ガウジ帯とは異なり北武断層の活動により脆性破壊も起きていると推測されます。2024年5月12日に新設護岸下部露頭の断層ガウジ帯との境界付近に転石となっているのに気付いた黒色石灰岩は非結晶質で片理が見られ低温高圧環境を経ている可能性があります。黒色石灰岩は古生代ペルム紀−中生代トリアス紀境界前後に長期間継続した海洋低酸素状態のため海底に堆積した有機物が分解されなかったのが原因で形成されたものが美濃帯、宮崎県高千穂の秩父帯や三陸の南部北上帯などに分布が知られています。分布はより限られているものの中生代ジュラ紀前期の海洋無酸素事変(T-OAE)に起因する黒色石灰岩が四万十北帯のメランジュに知られています。関東平野基盤の地体構造で、秩父帯は東京都から東京湾北部を通って千葉県北部にかけて、四万十北帯は神奈川県東部から東京湾南部を通って房総半島中部に分布が推定されています。


写真位置図 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


3a. 断層ガウジ帯と北側のエリア(東側より)/2017年7月7日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


3b. クリソタイルが脈状に発達する蛇紋岩(苦鉄質凝灰岩破砕礫混在)/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


3c. 苦鉄質凝灰岩(左)と破砕蛇紋岩(右)/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


3d. 苦鉄質凝灰岩表面に形成されている膨潤性の風化生成物/2017年3月19日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


3e. 火成岩の亜円礫を大量に含む蛇紋岩質砕屑岩/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


3f. 火成岩の亜円礫を大量に含む蛇紋岩質砕屑岩拡大/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


3g. 破砕蛇紋岩(上)と断層ガウジ帯(下)の境界付近に見られるシャープな破断面を持つ断層/2017年3月4日 TOP
断層ガウジ帯は石灰岩の岩塊やかんらん岩の亜円礫を含んでいます
野比海岸から長沢海岸の地質


3h-k:追加

3h. 破砕蛇紋岩と断層ガウジ帯の境界付近に包含されていたと推定される黒色石灰岩の転石・希塩酸発泡状況/2024年6月9日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


3i. 黒色石灰岩の採取試料/2024年6月9日採取 TOP
片理があり薄く剥がれる性状で、新鮮な面はマットな質感です
野比海岸から長沢海岸の地質


3j. 黒色石灰岩の新鮮な黒色面の顕微鏡写真/2024年6月9日採取 TOP
目立った微化石は認められません
野比海岸から長沢海岸の地質


3k. 黒色石灰岩の新鮮な黒色面の希塩酸反応後顕微鏡写真/2024年6月9日採取 TOP
方解石の微結晶が晶出し、黒色の不純物が分離しています
野比海岸から長沢海岸の地質


4.オフィオリティック複合岩体(北武断層の断層ガウジ帯南側)

形成時期不詳(新生代 新第三紀 中新世 後期ランギアン期〜前期サーラバリアン期?)
走向・傾斜不定(ブロック状の岩体により構成)、苦鉄質凝灰岩:矢部層
断層ガウジ帯南側のエリアで、苦鉄質凝灰岩とクリソタイルが発達していない蛇紋岩を主体としてかんらん岩の亜円礫を多量に含む蛇紋岩質砕屑岩の岩体などがブロック状に分布しています。苦鉄質凝灰岩と蛇紋岩は境界が不明瞭ですが、西北西−東南東走向の幅約50cm〜1mの固結した断層破砕帯で境されているところが見られます。断層ガウジ帯に近いところでは破砕した苦鉄質凝灰岩やシャープな破断面を持つ断層が蛇紋岩に見られますが、断層ガウジ帯から離れるほど破砕が弱い傾向があります。また、シャープな破断面を持つ断層は南北走向が卓越し北武断層と斜交しています。


写真位置図 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


4a. 破砕が進んだ苦鉄質凝灰岩(左)と断層ガウジ帯(右)の境界/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


4b. 風化変色により黒化した苦鉄質凝灰岩の岩礁/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


4c. 亜円礫のカンラン岩大礫〜細礫を多量に含む蛇紋岩質砕屑岩/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


4d. 蛇紋岩質砕屑岩表面の変形したリップルマーク/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


4e. 褐色に風化変色した苦鉄質凝灰岩と両側の蛇紋岩/2017年11月5日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


4f. 蛇紋岩を切る南北走向の断層からの湧水/2017年11月5日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


4g. 断層破砕帯側面のカタクレーサイト表面に残る断層条線/2017年11月5日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


4h. 蛇紋岩(左)と苦鉄質凝灰岩(右)の間の固結した断層破砕帯/2017年11月5日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


4i. 蛇紋岩化が進んでいるカンラン岩の転石(包含層不明)/2017年3月19日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


4j. 節理に沿って風化侵食の進んだ玄武岩の転石(包含層不明)/2017年3月19日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5.葉山層群(分布域東側)

新生代 新第三紀 中新世 後期バーディガリアン期〜後期サーラバリアン期
(写真の範囲では後期バーディガリアン期〜前期ランギアン期)
1.東端のオフィオリティック複合岩体との境界付近の著しく破砕された白色泥岩(北−南走向・東約60度傾斜)、2.1の西側に広く破砕の弱い青灰色シルト岩(北西−南東走向・南西傾斜約60度)、3.2の青灰色シルト岩の西側に断層で接する厚さ約1mの白色凝灰岩を挟在する破砕された白色泥岩(南西−北東走向〜西南西−東北東走向に変化・南東傾斜約80度)、4.3の西に砂浜を挟んで青灰色角礫岩(西南西−東北東走向・南南東傾斜約80度)が分布しています。1・2と3・4は走向・傾斜が大きく異なり、境界付近の白色泥岩には南側に凸の緩やかな褶曲が見られます。


写真位置図 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5a. 東端の著しく破砕された白色泥岩/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5b. 白色泥岩の拡大/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5c-1. 青灰色シルト岩に見られる偽リップルマーク/2017年11月5日 TOP

野比海岸東部に分布する葉山層群の青灰色シルト岩波食台面見られるリップルマーク状の凹凸は差別侵食によって形成された偽リップルマークです。付近の走向・傾斜は北西−南東走向・南西傾斜約60度であり、ごく緩く南に傾斜する波食台面とは整合していません。青灰色シルト岩には北西−南東走向と北東−南西走向のクラックが発達して、クラックの両側が侵食に強く畝状に高くなっています。クラック部分は侵食に弱いのですが、クラック沿いにクラックから浸透した流体による続成作用で形成されたと考えられる暗色の脈が見られ、これが強度を増大させているようです。

野比海岸から長沢海岸の地質


5c-2. 偽リップルマーク近景/2017年11月5日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5c-3. 青灰色シルト岩の層理面(北西側より)/2020年10月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5c-4. 青灰色シルト岩のクラック両側が畝状に高くなっている状況/2020年10月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5d. 北北西−南南東走向の未固結の断層破砕帯/2017年11月5日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5e. 複数方向の断層に切られる青灰色シルト岩/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5f. 青灰色シルト岩の葉理状構造(変形によるもの?)/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5g-1. 青灰色シルト岩分布域(西側より)/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5g-2. 青灰色シルト岩に見られる赤褐色の生痕化石(柴田健一郎さんより生痕化石ではないと指摘/2024年5月12日)/2017年7月7日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5h-1. 青灰色シルト岩に見られる生痕化石「Phycosiphon [フィコシフォン]」(2024年6月更新)/2020年10月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5h-2. 生痕化石「Phycosiphon [フィコシフォン]」の拡大(スケールは合成)/2020年10月4日 TOP
つぶつぶは排泄物で、潜行性底生生物の摂取・排泄痕と考えられます(2024年6月記)
野比海岸から長沢海岸の地質


5i. 白色泥岩に挟在する白色凝灰岩(右)/2017年3月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5j. 青灰色角礫岩のシルト岩質部に見られるベイン構造/2018年3月3日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5k. 小断層とクラックでブロック状の青灰色角礫岩/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5l. 青灰色角礫岩の拡大/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5m・n:追加

5m. 青灰色シルト岩に包含される炭酸塩コンクリーション・希塩酸発泡状況 / 2024年6月9日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


5n. 青灰色シルト岩に見られる生痕化石「Phycosiphon [フィコシフォン]」と丸い Planolites [プラノライト] / 2024年6月9日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


6.葉山層群(分布域西側)

新生代 新第三紀 中新世 後期バーディガリアン期〜後期サーラバリアン期
(写真の範囲では前期ランギアン期)
5.東側4の青灰色角礫岩から西側に砂浜が約450m続いた次に露出する著しく破砕された淡緑灰色泥岩と破砕の弱い白色凝灰岩の互層(南西−北東走向・南東約30度傾斜)、6.5の西側に砂浜が約100m続いた次に広く分布する破砕の程度に幅がある淡緑灰色泥岩(西南西−東北東走向・南南東傾斜約50度)、7.6の西側に明瞭な不連続なく続く破砕された淡緑灰色泥岩と葉山層群起源の礫が集積した白色角礫岩と黒色砂岩の互層(西南西−東北東走向・南南東傾斜約50度)が分布します。7の西端は宮田層とされている地層との傾斜不整合で、7は不整合付近でブロック状に変形して北西−南東走向・南西傾斜約70度になっています。


写真位置図 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


6a. 著しく破砕された淡緑灰色泥岩と破砕の弱い白色凝灰岩/2017年5月1日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


6b. 風化が進行した淡緑灰色泥岩と風化に強い白色凝灰岩の互層/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


6c. 白色凝灰岩拡大/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


白色凝灰岩と淡緑灰色泥岩の組合せが繰り返し現れる範囲で、全体的に東に凸を描いて白色凝灰岩が厚い部分が少なくとも3条見られます。デュープレックス構造のような変形によって、同一層準が繰り返し現れている可能性も考えられます。 TOP

野比海岸から長沢海岸の地質


6d. 淡緑灰色泥岩に発達する西北西−東南東走向の断層群/2017年11月5日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


6e. 破砕された淡緑灰色泥岩内の変形したコンクリーション/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


6f. 淡緑灰色泥岩を切る北西−南東走向のシャープな破断面の断層/2017年11月5日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


6g. 淡緑灰色泥岩・白色角礫岩・黒色砂岩互層/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


6h. 黒色砂岩(左)と鉄分で赤化した白色角礫岩(右)/2018年3月3日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


黒色砂岩が複数方向に岩脈状に入り込んでいるところ。ここの黒色砂岩は素手で掘り出せるほど柔らかい状態です。 TOP

野比海岸から長沢海岸の地質


6i. 宮田層とされる地層との不整合のある露頭(上・東側より、下・西側より)/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


6j. 白色角礫岩拡大/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


6k. 宮田層とされる地層(左)との不整合/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7.上総層群相当層?失われた宮田層?

新生代 第四紀 後期チバニアン期?
葉山層群との不整合から西側に砂浜が約100m続いた次に露出する露頭が野比海岸公園の護岸東端まで約130m連続しています。葉山層群と比較すると固結度は低く破砕されていません。西端付近までは下部が泥質の偽礫を多量に含む塊状の青灰色シルト岩で、上部が層理面が見られノジュール状の酸化鉄濃集部を多量に含む淡青灰色細粒砂岩(西南西−東北東走向・南南東傾斜数度〜約10度)です。上部、下部とも合弁や離弁の二枚貝や巻貝の化石が散在しています。西端付近には液状化によるスランプと推測される変形部(蛯子貞二氏2017年5月6日私信)が東西方向で約10m見られます(中央付近で北西−南東走向・ほぼ直立)。この変形部について2020年10月31日に樽創氏、笠間友博氏に見ていただいたところ、露頭が連続している約130mの範囲全体で下部の泥質の偽礫を多量に含む青灰色シルト岩が高角で傾斜しているとの指摘がありました。西端付近のスランプ変形部に傾斜が緩く、成層している変形の弱い砂泥互層が見られる場所や、上部と下部の境界にすべりによる変形が見られる場所があり、露頭が連続している範囲全体が未固結な状態で形成された乱堆積構造であると考えられます。


写真位置図 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7a. 南南東に緩く傾く上部の淡青灰色細粒砂岩/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7b. 層理面が洗い出された波食台に見られるリップルマーク/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7c-1. 淡青灰色細粒砂岩表面に薄く残存する未固結の粗粒砂岩に散在する貝化石/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7c-2. 淡青灰色細粒砂岩のイタヤガイの化石/2020年10月31日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7d. 淡青灰色細粒砂岩に見られる葉理/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7e-1. 上部細粒砂岩と泥質偽礫を多量に含む下部青灰色シルト岩/2017年11月5日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7e-2. 下部の高角の層理面が良く判る場所・南西側より(赤矢印の層理面走向-傾斜はN43E-63NW)/2020年10月31日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7e-3. 下部の偽礫の多い部分が高角で傾く状況(赤矢印は上部・下部境界)/2020年10月31日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7e-4. 下部の偽礫の多い部分が高角で傾く状況の拡大/2020年10月31日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7e-5. 上部・下部境界の引きずりを伴うすべりによる変形/2020年10月31日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7f. 淡青灰色細粒砂岩に多量に含まれるノジュール状酸化鉄濃集部/2017年7月7日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7g. 淡青灰色細粒砂岩のノジュール状酸化鉄濃集部拡大/2018年3月3日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7h. 青灰色シルト岩内の赤色スコリアと表面に薄く残存する未固結の粗粒砂岩貝化石断片密集部/2018年3月3日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7i. 青灰色シルト岩内の巻貝化石/2018年3月3日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7j. 西端付近のスランプ変形部との境界付近/2017年7月7日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7k. 淡青灰色細粒砂岩とスランプ変形部の境界北側/2017年5月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7l-1. スランプ変形部がほぼ直立しているエリア/2017年7月7日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


7l-2. 変形部内に見られる緩く傾斜し成層する変形の弱い砂泥互層(砂岩に平行ラミナ発達)/2020年10月31日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


野比海岸公園東側の連続的な露頭とその東端から東に約100m離れた葉山層群との不整合が見られる地層は宮田層とされています。蟹江・倉持・岡田(2000)によるこの範囲に関する記述「南西部の約500mは泥質細粒砂岩の層相となり、化石はほとんど含まれなかった。また、北東部は主部の泥質細粒砂岩および、タービダイト※性の角礫シルト岩を含む砂岩からなる互層で、葉山層の固結したシルト岩を不整合状に覆っていた。化石は主部を構成する泥質細粒砂相では散在的に、タービダイト※性の砂礫相では密集しており、その保存状態ともに良好であった。」(※は塩井が「ダービダイト」を修正、ただし塩井はタービダイト性ではないと考えます)の太字、下線を入れた(塩井による)層相は現在見られません。この層相の露頭の可能性のある写真を、宮田層の魚の耳石化石などの研究を行っておられる三井翔太氏よりいただきました。同氏の了解を得ましたのでご紹介します。この写真は三井氏により2013年10月22日に撮影されました。撮影地点は連続的な露頭の東端から5メートルほど東側までの範囲で、2021年2月20日に確認した時点では堆砂が進んで50cm程度掘っても露頭には当たりませんでした。三井氏とのメールのやりとりをまとめます。写真下側が角礫のシルト岩を含み貝化石が密集している砂岩で、上側の茶褐色の泥質偽礫を含むシルト岩の侵食面を埋めるように堆積しています。写真下側が不整合面を覆う宮田層相当層の基底礫層で、下位のシルト岩より固結度が低いために離岸堤が無かった時期に急速に侵食されて不整合面の窪地にわずかに残った状態である可能性が考えられます。2017年時点の写真では確認できますが、2020年時点では残存は確認できませんでした。下位のシルト岩「主部を構成する泥質細粒砂岩」は全体が乱堆積状態になっている連続的な露頭と葉山層群との不整合の露頭を構成しています。固結度から宮田層より古い上総層群または三浦層群の可能性がありますが、三浦層群にはこの地層から産出する貝化石の種は見られないので、上総層群相当層の可能性が高いと考えられます。論文中の記述「主部を構成する泥質細粒砂岩とタービダイト性の礫岩砂質層より産出する化石群集の種構成は大きく異なっていた」は近接した場所での差異であることから、連続した堆積環境の中での変化ではなく、年代の異なる地層である可能性を示唆しています。「主部を構成する泥質細粒砂岩」からの大型無脊椎動物リストのほとんどが南関東の上総層群からの産出が報告されている種ですが、チシマフジツボとミネフジツボについては見当たりませんでした。この2種は侵食面に付着した基底礫層側の化石かもしれません。宮田層から産出するフジツボ化石について三井氏より2論文を教えていただき、山口(1971)には津久井浜の化石床付近からチシマフジツボとミネフジツボの産出記録があることが判りました。同一産地と思われる標本による奥村ほか(2005)にはこの2種は無く、アカフジツボとオニフジツボが記録されています。下位のシルト岩「主部を構成する泥質細粒砂岩」については微化石などによる堆積年代推定が望まれます。なお、蟹江・倉持・岡田(2000)による採取箇所不明の石灰質ナノ化石の年代はCN14a亜帯(1.02〜0.46Ma)とされており、後期カラブリアン期〜前期チバニアン期の堆積物である可能性もあります。


宮田層の基底礫層?/三井翔太氏・2013年10月22日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8.野比海岸公園西部野比川河口東岸の葉山層群

野比海岸公園東端から東に約150mの範囲に分布していたのは宮田層とされる地層でしたが、約550m南西に離れた野比海岸公園西部野比川河口東岸の露頭には葉山層群の4種類の岩相が一部は断層に切られブロック状になって露出していました。上位から白色凝灰岩、珪質の淡緑灰色泥岩、黒色砂岩、破砕の進んだ淡緑灰色泥岩です。最上位に白色凝灰岩がのるこの組み合わせの露頭は野比海岸中部と東部にも見られます。


写真位置図 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8a. 露頭北側に広く白色凝灰岩が分布し、南側に下位の層が分布・北側より/2020年10月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8b. 中央縦に黒色砂岩、その左に破砕の進んだ淡緑灰色泥岩・東側より/2020年10月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8c. 破砕の進んだ淡緑灰色泥岩に重なる珪質の淡緑灰色泥岩(下部は酸化鉄で赤褐色に変色)・露頭南西部/2020年10月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8d. 8c奥の破砕の進んだ淡緑灰色泥岩にできた甌穴(奥側にも並んで有り)/2020年11月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8e. 白色凝灰岩から珪質の淡緑灰色泥岩に岩相が漸移する状況・西側より(スケールは1.5m)/2020年10月31日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8f. 白色凝灰岩(スケールは1.5m)/2020年10月31日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8g. 珪質の淡緑灰色泥岩表面につけられた現世の藻食貝による噛み跡(樽創氏よりご教示)/2020年10月31日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8h. 破砕の進んだ淡緑灰色泥岩/2020年10月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8i. 白色凝灰岩のブロックが破砕の進んだ淡緑灰色泥岩と断層で接している状況/2020年10月4日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8j. 野比海岸中部の白色凝灰岩露頭・野比川河口東岸の露頭と同じ4種の岩相の重なり/2020年11月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8k. 野比海岸東部の白色凝灰岩露頭・野比川河口東岸の露頭と同じ4種の岩相の重なり/2020年11月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


8l. 野比海岸中部の白色凝灰岩の新鮮な断面の顕微鏡写真・珪長質で黒雲母を含む/2020年11月22日採取 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


野比海岸の葉山層群3箇所の露頭に見られる4種類の岩相「白色凝灰岩〜珪質の淡緑灰色泥岩
 〜黒色砂岩〜破砕の進んだ淡緑灰色泥岩」の堆積パターンについて
1.野比川河口東岸露頭南側、野比海岸中部東側の露頭(8j)、野比海岸東部の白色凝灰岩(8k)
 露頭に見られる4種類の岩相の内、黒色砂岩を除いた3種類は岩相が漸移しており整合関係と
 推定され、基本は白色凝灰岩と淡緑灰色泥岩の組合せで、淡緑灰色泥岩の珪質部は白色凝灰岩
 の珪長質成分の影響(泥岩堆積中の混入、堆積後の浸潤の両方の可能性有り)で、珪質の生物
 遺骸の堆積によるものではないと考えられます。
2.3箇所の露頭の白色凝灰岩は、下位に黒色砂岩と淡緑灰色泥岩を伴っていることと、目視
 では区別がつかない事から同一層準の可能性、さらに細粒の珪長質という特徴から広域テフラ
 の可能性が有ります。鈴木(2012)による野比海岸の放散虫化石年代からの約16Ma〜14Maと
 年代的に重なる房総半島の木ノ根層に挟在する複数の白色凝灰岩のどれかに対比される可能性
 が考えられます。
3.黒色砂岩はいずれの露頭でもレンズ状に挟在しており、淡緑灰色泥岩堆積後に注入された
 と考えられます。この黒色砂岩について笠間氏はオイルサンドの可能性を指摘されています。
 現地では臭気は感じませんが、海水の影響かもしれません。
4.破砕の進んだ淡緑灰色泥岩は常時海面下にある部分では破砕が弱く、潮間帯の範囲で破砕が
 大きくなっています。特に潮間帯上部では破砕が強く、風化作用もありサイコロ状に分離して
 含水し、濃青灰色に変化しています。この状態から、断層活動によって破砕されたのではなく、
 乾燥・湿潤を繰り返すことによるスレーキングに弱い粒子構造で、自破砕的に細片化が進行
 していると考えられます。
5.上記の野比海岸中部西側の露頭(6b)には薄層化した白色凝灰岩〜珪質の淡緑灰色泥岩〜破砕の
 進んだ淡緑灰色泥岩が波打った互層状に重なっている状態がみられます。これは、繰り返し発生
 したすべりによって形成された可能性が考えられます。
6.野比海岸中部東側、西側の露頭ともに白色凝灰岩の下位の淡緑灰色泥岩に固結度の高い泥岩
 の岩片が取り込まれていて、その部分が希塩酸で発泡しました。4種類の岩相がいずれも発泡
 しないことから、より下位の層準起源の石灰岩岩片の可能性を考えましたが、野比海岸東部の
 青灰色シルト岩に包含される炭酸塩コンクリーション(5m)と同様のものと推定されます(2024年6月更新)。


9.長沢海岸の葉山層群の石灰岩

野比川河口東岸露頭には葉山層群の上位から白色凝灰岩、珪質の淡緑灰色泥岩、黒色砂岩、破砕の進んだ淡緑灰色泥岩の4種類の岩相が見られましたが、さらに南西に約270m〜約380mの長沢海岸には同じ葉山層群の青灰色シルト岩に白色石灰岩がのる露頭が断続的に露出していました。青灰色シルト岩は野比海岸東部にも広く分布しています。白色石灰岩については写真の後に詳しくコメントします。長沢海岸の露頭は潮間帯下部〜中部に位置しており、冬期は低低潮が夜間になるため11月22日は未明に石灰岩の分布調査を行いました。


写真位置図 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


9a. 野比海岸中部西側露頭の希塩酸に発泡反応した部分(赤楕円範囲)/2020年11月14日 TOP
石灰岩の岩塊ではなく炭酸塩コンクリーションと推定されます(2024年6月記)
野比海岸から長沢海岸の地質


9b. 野比海岸中部東側露頭の希塩酸に発泡反応した部分(赤楕円範囲)/2020年11月14日 TOP
石灰岩の岩塊ではなく炭酸塩コンクリーションと推定されます(2024年6月記)
野比海岸から長沢海岸の地質


長沢海岸の石灰岩分布図(白色石灰岩と青灰色シルト岩境界の走向−傾斜測定値、写真位置を記載) TOP
野比海岸から長沢海岸の地質
以下の露頭写真のスケール全長は1.5m


9c. 長沢海岸の露頭全景(2/3は海面下)・西側より/2020年11月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


9d. 青灰色シルト岩・北側より/2020年11月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


9e. 青灰色シルト岩の岩相(塊状で層理は不明瞭)/2020年11月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


9f. 北側(写真左側)に白色石灰岩が帯状に分布する範囲・西側より/2020年11月22日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


9g. 青灰色シルト岩にのる白色石灰岩の断面・断面は黄褐色を帯びており層理面に垂直な亀裂が見られる/2020年11月22日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


9h. 青灰色シルト岩と白色石灰岩の境界・断層は無く整合関係に見える/2020年11月22日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


9i. 南西側(写真右側)に白色石灰岩が帯状に分布する範囲・北西側より/2020年11月22日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


9j. 白色石灰岩の層理面が波食で削りだされている状況/2020年11月22日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


9k. 白色石灰岩の断面に石灰質が固着して被膜が形成されている状況/2020年11月22日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


9l. 長沢海岸の9j露頭から採取した白色石灰岩の新鮮な断面の顕微鏡写真/2020年11月14日 TOP
野比海岸から長沢海岸の地質


長沢海岸に分布する葉山層群の白色石灰岩について
1.横須賀市長沢二丁目の国道134線・県道27号線交差点(行政センター東)に面する長沢海岸
 の約100m区間の潮間帯下部〜中部に位置する葉山層群の断続的な露頭群には青灰色シルト岩
 にのる白色石灰岩が分布しています。境界には断層やすべり面は無く、整合関係に見えます。
2.白色石灰岩と青灰色シルト岩境界の走向・傾斜は分布域内で大きく変化しており、構造性
 またはすべり性の変動を受けていると推測されます。各露頭での石灰岩の層厚は侵食されて
 いないとすると50cm程度で、単一の同一層準と考えられます。
3.上面には亀甲状の割れ目が見られ、断面の割れ目は青灰色シルト岩との境界面に垂直方向
 に層全体に及んでいます。潮間帯下部の新鮮な断面は黄褐色を帯びており、潮間帯中部の
 海面上に露出している時間の長い断面には石灰質が固着した被膜に覆われており、その部分
 が濁りの無い白色に見えます。
4.新鮮な断面の顕微鏡写真からは細粒の結晶質であることが判り、0.1mm前後の放散虫と推測
 される白く丸い形状の物質が多量に含まれており、放散虫が方解石で置換えられたミクライト
 質石灰岩と考えられます。
5.既存の資料には三浦半島の葉山層群に現地性の石灰岩が存在する記述は見られません。
 野比海岸の葉山層群と年代的に重なる房総半島の木ノ根層最下部付近の泥岩中には厚さ50cm
 〜1mの石灰質団塊が層状に挟まれることがあるとされています。
6.長沢海岸の白色石灰岩が示唆するのは、その堆積環境が炭酸塩補償深度(CCD)より浅かった
 ことです。また、放散虫が多量に含まれているとすると珪酸補償深度(SCD)より深かったと
 推定されることから、堆積した海底の深さの範囲が絞られてきます。放散虫の大発生があった
 とすると中期中新世初期に推定されている地球規模の温暖化との関連もあるかもしれません。
7.野比海岸中部の白色凝灰岩−淡緑灰色泥岩が互層状に繰り返す領域の淡緑灰色泥岩に取り
 込まれている固結した希塩酸に発泡する岩片(9a・9b)は表面が鉄分によって赤褐色になって
 いるものの、新鮮な面は長沢海岸の白色石灰岩と類似しており、同層準が起源となっている
 可能性を考えましたが、野比海岸東部の青灰色シルト岩に包含される炭酸塩コンクリーション
 (5m)と同様のものと推定されます(2024年6月更新)。


10.参考論文

1.オフィオリティック複合岩体関連
三浦半島東部,野比海岸で発見されたかんらん岩ブロック
 /浅見茂雄・蟹江康光・有馬眞(横須賀市博研報(自然), 40 : 21-23, 1992)
横須賀市野比海岸の北武断層破砕帯に露出する暗緑色凝灰岩のX線回折分析
 /柴田健一郎・蟹江康光(横須賀市博研報(自然), 63 : 9-15, 2016)
断層破砕帯で発生した斜面変動:横須賀市野比海岸における北武断層での事例報告
 /柴田健一郎・浅見茂雄(横須賀市博研報(自然), 65 : 15-18, 2018)
ペルム紀とトリアス紀の古海山頂部石灰岩中の黒色有機質石灰岩の特徴
 /太田彩乃・磯崎行雄(JpGUポスター要旨, 1999)
東西日本の地質学的境界【第四話】関東平野下の地帯配列
 /高橋雅紀(GSJ地質ニュース, Vol.5 No.10, 2016.10)
2.葉山層群関連
葉山−嶺岡構造帯の解明に向けて
 /平田大二(神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学), 14 : 1-10, 2012)
三浦半島に分布する中新統葉山層群の再検討
 /蛯子貞二・柴田健一郎(神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学), 14 : 57-64, 2012)
神奈川県東部の三浦半島に分布する中新統葉山層群の放散虫化石年代
 /鈴木 進(神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学), 14 : 65-74, 2012)
葉山層群中に見られる礫の岩石学的記載
 /蛯子貞二・山下浩之(神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学), 14 : 75-84, 2012)
葉山層群中に見られる火成岩ブロックの岩石学的特徴
 /蛯子貞二・山下浩之(神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学), 14 : 85-92, 2012)
葉山−嶺岡帯トラバース
 /高橋直樹・柴田健一郎・平田大二・新井田秀一(地質学雑誌, 122-8 : 375-395, 2016)
千葉県南部鴨川中深層観測井の坑井地質と地質年代
 /林 広樹・高橋雅紀・柳沢幸夫・山水史生・渡辺真人・堀内誠示・長谷川四郎・笠原敬司
  (防災科学技術研究所研究報告, 65 : 97-118, 2004)
中期中新世テフラの広域対比:房総半島Kn-1凝灰岩と紀伊半島室生火砕流堆積物
 /檀原 徹・星 博幸・岩野英樹・山下 透・三田 勲(地質学雑誌, 113-7 : 384-389, 2007)
5万分の1地質図幅 地域地質研究報告 横須賀地域の地質 V.葉山層群
 /江藤哲人(地質調査所, 7-36, 1998)
5万分の1地質図幅 地域地質研究報告 那古地域の地質 V.1.4 木ノ根層
 /小玉喜三郎・鈴木尉元(地質調査所, 19-20, 1990)
三浦半島・野比海岸(中新統葉山層群から産出した放散虫化石群集※当ページの記載後の新情報
 /坂井 充・鈴木紀毅(横須賀市博研報(自然), 70 : 53-62, 2023)
3.宮田層関連
横須賀市野比海岸にみられる更新統宮田層の化石群集
 /蟹江康光・倉持卓司・岡田尚武(横須賀市博研報(自然), 47 : 85-87, 2000)
宮田層(洪積世)産化石フジツボ類について ※英文
 /山口寿之(横須賀市博研報(自然), 18 : 122-130, 1971)
三浦半島南部宮田累層産化石.※フジツボ化石の記載有り
 /奥村ほか(横須賀市博研報(自然), 2005)


戻る