三崎層の変形構造
案 内 図
1. 諸磯神明社/5月25日 TOP
測量結果(標高):現世カンザシゴカイ類下TP+0.2m・穿孔貝棲孔跡下TP+1.3m・同上TP+1.7m/5月25日
2. 大正関東地震で離水した穿孔貝棲孔の満潮時の状況(白矢印部)/5月12日 TOP
潮位グラフ(撮影時刻に注記)
3. 現世カンザシゴカイ類/5月25日 TOP
4. 大正関東地震で離水した穿孔貝棲孔(凝灰岩鍵層So上部) TOP
5. 大正関東地震で離水した穿孔貝棲孔(凝灰岩鍵層So上部) TOP
6. 露頭西側の穿孔貝棲孔とカンザシゴカイ類棲管跡?/5月25日 TOP
7. 東西走向・高角北傾斜の左横ずれ?断層(西向き) TOP
8. 東西走向・高角北傾斜の左横ずれ?断層(東向き)/5月25日 TOP
9. 短く曲がった生痕化石 Taenidium [テニジウム](2024年6月21日修正)の密集部 TOP
10. Taenidium [テニジウム]の密集部拡大 TOP
内部は下位の泥岩と同質・周囲は排出物?のスコリア質の砂
11. ヤナギ葉状の生痕化石 Chondrites [コンドリテス](内部は下位のスコリアを含む砂質・周囲は泥岩) TOP
12. 生痕化石 Thalassinoides [タラシノイデス]を切る Taenidium [テニジウム](2024年6月21日修正) TOP
周囲は生物擾乱が激しく層相が不明瞭
13. 内部に這い跡が見られる Taenidium [テニジウム](2024年6月21日修正) TOP
内部はスコリア質の砂で写真9・10の形成者とは異なると推定される
14. ポットホール?/5月25日 TOP
測量結果(標高):カンザシゴカイ類棲管下TP+1.2m・同上TP+1.4m・穿孔貝棲孔跡下TP+1.1m・同上TP+1.3m・灯台階段下TP+4.2m/5月25日
15. 大正関東地震で離水したカンザシゴカイ類棲管・貝殻残存穿孔貝棲孔の満潮時の状況(白矢印部)/5月12日 TOP
潮位グラフ(撮影時刻に注記)
16.大正関東地震で離水したカンザシゴカイ類棲管・貝殻残存穿孔貝棲孔 TOP
17. 大正関東地震で離水したカンザシゴカイ類棲管拡大 TOP
18. ゴカイ類棲管化石・変形した火山豆石状の生痕化石 Rosselia(Rosselia socialis) [ロッセリア]集中部北側 TOP
19. ゴカイ類棲管化石・変形した火山豆石状の生痕化石 Rosselia(Rosselia socialis)[ロッセリア] 集中部南側/5月25日 TOP
20. ゴカイ類棲管化石・変形した火山豆石状の生痕化石集中部を左横ずれに切る断層 TOP
21. 泥質砂岩上面の火炎構造 TOP
22. 泥質砂岩のカレントリップル TOP
23. 灯台西側の岩礁はインジェクタイトが形成したラコリス/5月25日 TOP
24. 奥側(海側)露頭のSo下部は液状化による流動で構造が失われている/5月25日 TOP
25. 最下部の珪長質粗粒火山灰は浸食が進んでいる/5月25日 TOP
26. 最上部の細粒火山ガラス質火山灰・下位のやや苦鉄質で平行葉理が発達する中粒火山灰/5月25日 TOP
27. 中部に挟在する岩片を多く含むスコリア質粗粒砂岩・基質になっている可能性のある珪長質中粒火山灰・
下位の火山ガラス質細粒塊状火山灰と挟在する苦鉄質細粒火山灰/5月25日 TOP
28. 下部のコンボリュートラミナが見られるやや苦鉄質な中粒火山灰/5月25日 TOP
29. ポットホールの位置はSo露頭とピンクタフ露頭の間/5月25日 TOP
30. 上段が浸食されて玉石が外れて下段が形成され、さらに玉石が外れたか?/5月25日 TOP
31. 層厚10cm強のスコリア単層が約1mのゾーンで7〜8回繰り返しているとされる TOP
32. 同層準海側の一部側方圧縮が顕著でSSE-SEフェルゲンツを示す露頭 TOP
33. 東西走向の塑性変形を伴う低角衝上断層(北側から西向き) TOP
34. 東西走向の塑性変形を伴う低角衝上断層(北側から東向き) TOP
35. 東西走向の塑性変形を伴う低角衝上断層(南側から北東向き) TOP
36. 東西走向の塑性変形を伴う低角衝上断層(南側から北西向き) TOP
37. ブンブクウニ類の這い跡化石 Scolicia [スコリシア] TOP
38. ブンブクウニ類の這い跡化石 Scolicia [スコリシア] TOP
39. 枝分かれする巣穴生痕化石 Thalassinoides [タラシノイデス] TOP
内部・周囲ともスコリア質砂岩で生物擾乱を受けている範囲はコンクリーション状
40. 巣穴生痕化石下位スコリア質砂岩のカレントリップル TOP
41. ブンブクウニ類?の這い跡化石 Scolicia [スコリシア] TOP
這い跡部・周囲とも生物擾乱を受けている細粒スコリア混じりの泥岩
42. シルト岩上面のベイン構造 TOP
43. インジェクタイトに取り込まれた凝灰岩鍵層Mr最下部珪長質粗粒火山灰ブロック(厚さ約1.5m・長さ約8m)・北西側より/5月25日 TOP
44. 凝灰岩鍵層Mr最下部珪長質粗粒火山灰ブロックと西側に接している上部ガラス質細粒塊状火山灰・南東側より/5月25日 TOP
45. 下位のスコリア質砂岩から珪長質粗粒火山灰に漸移している TOP
46. 凝灰岩鍵層Mr最下部珪長質粗粒火山灰ブロック拡大(長径1〜5mmの石英・長石・直方輝石が卓越) TOP
47. 断層に沿って貫入するスコリア質ダイク TOP
48. 凝灰岩鍵層Mrのマッドクラストを多量に含むインジェクタイトのラコリス TOP
49. インジェクタイトに取り込まれたタービダイトのブロック TOP
50. 凝灰岩鍵層Mrを全層準破砕したインジェクタイトによる海底地すべり露頭(上位のスコリア・泥岩薄互層をブロックとして取り込んでいる) TOP
51. 凝灰岩鍵層Mrの全層準 TOP
52. 凝灰岩鍵層Mr最下部珪長質粗粒火山灰(リワーク部) TOP
53. 凝灰岩鍵層Mr中部のカレントリップルコンボルート葉理(2025.8.17訂正)が発達する白褐色細粒火山灰 TOP
54. 凝灰岩鍵層Mr中部のカレントリップルコンボルート葉理(2025.8.17訂正)が発達する白褐色細粒火山灰拡大 TOP
55. 凝灰岩鍵層Mr上部の塊状白色細粒〜平行葉理が発達する粗粒〜火炎構造が発達する白色細粒〜平行葉理が発達する苦鉄質粗粒〜カレントリップルコンボルート(2025.9.14訂正)が発達する茶褐色粗粒火山灰 TOP
56. スコリア層の石切場跡(南東向き) TOP
57. スコリア層の石切場跡(南向き) TOP
58. 凝灰岩鍵層Mrを切る南北走向・高角南傾斜の断層から噴出するインジェクタイトに破砕される上位のスコリア・泥岩薄互層 TOP
59. 凝灰岩鍵層Mr露頭の測量結果・断層右側は最下部珪長質粗粒火山灰が液状化して上昇し失われた分が沈下したか? TOP
60. 凝灰岩鍵層Mr最下部珪長質粗粒火山灰 TOP
61. 凝灰岩鍵層Mr最下部珪長質粗粒火山灰拡大 TOP
62. 凝灰岩鍵層Mr上部と上位にのるインジェクタイトのラコリス TOP
63. 凝灰岩鍵層Mr上部の火炎構造火炎構造状のコンボルート葉理(2025.8.17訂正) TOP
64. 凝灰岩鍵層Mr上部の火炎構造火炎構造状のコンボルート葉理(2025.8.17訂正)拡大 TOP
65. 上部は風化範囲を切っており下部はオーバーハングしている/5月25日 TOP
66. スコリア・泥岩互層の整然層域(西向き) TOP
67. スコリア・泥岩互層の整然層域(南向き) TOP
68. 沈水漂流軽石?/6月22日 TOP
69. 沈水漂流軽石?拡大/6月22日 TOP
70. スコリア層上面のカレントリップル TOP
71. 泥岩卓越部が浸食された小規模な洞門/5月25日 TOP
72. インジェクタイトに包含される凝灰岩鍵層Bsの桃白褐色細粒火山灰 TOP
73. スランプ変形した凝灰岩鍵層Bsのカレントリップルコンボルート(2025.8.17訂正)葉理 TOP
74. スランプ変形した凝灰岩鍵層Bsのカレントリップルコンボルート(2025.8.17訂正)葉理拡大 TOP
75. 面が露出する断層/6月22日 TOP
76. 凝灰岩鍵層Bsから下位の大規模なスランプ褶曲 TOP
77. スランプ褶曲層準の下位にはインジェクタイトが広く分布している/5月25日 TOP
78. 大正関東地震で離水したカンザシゴカイ類棲管/6月22日 TOP
79. 生痕化石 Thalassinoides [タラシノイデス]/6月22日 TOP
80. 凝灰岩鍵層Bsより上位の乱れの弱い層準 TOP
81. 凝灰岩鍵層Bsのカレントリップルコンボルート葉理(2025.9.14訂正) TOP
82. 凝灰岩鍵層Bs上位のインジェクタイト上面のカレントリップルコンボルート葉理(2025.9.14訂正) TOP
83. 凝灰岩鍵層Bs内に注入されたインジェクタイトと上位にBsを包含して噴出したインジェクタイト TOP
84. インジェクタイトに包含されスランプ変形した凝灰岩鍵層Bsのカレントリップルコンボルート(2025.9.14訂正)葉理 TOP
85. スランプ変形した凝灰岩鍵層Bsのカレントリップルコンボルート(2025.9.14訂正)葉理拡大 TOP
86. 凝灰岩鍵層Bsのマッドクラストを含むインジェクタイト TOP
87. 凝灰岩鍵層Bsのマッドクラストを含むインジェクタイト TOP
88. 凝灰岩鍵層Bsのマッドクラストを含むインジェクタイト分布域 TOP
89. 凝灰岩鍵層Bsを含む伸張デュープレックス構造 TOP
90. 凝灰岩鍵層Bs中部の塊状白色細粒火山灰〜最上部のカレントリップルコンボルート(2025.8.17訂正)葉理が発達する茶褐色細粒火山灰 TOP
91. ブロック化したスコリア層 TOP
92. インジェクタイトのシルから分岐するダイク TOP
93. インジェクタイトのシルから分岐するダイク拡大 TOP
94. インジェクタイトのダイク群/6月22日 TOP
95. 急冷線を伴う火山礫/6月22日 TOP
96. 凝灰岩鍵層Bsを含むデュープレックス構造(上から東向き) TOP
97. 凝灰岩鍵層Bsを含むデュープレックス構造(東向き) TOP
98 凝灰岩鍵層Bsを含むデュープレックス構造〜インジェクタイトによる破砕域〜インジェクタイト分布域 TOP
99. 凝灰岩鍵層Bsを含むデュープレックス構造(北向き) TOP
100. 凝灰岩鍵層Bsを含むデュープレックス構造を挟む上下のインジェクタイト TOP
101. 凝灰岩鍵層Bsを含むデュープレックス構造のフロアスラスト拡大 TOP
102. 凝灰岩鍵層Bsを含むデュープレックス構造(南向き) TOP
103. トンネル状の洞門内の元禄関東地震で離水したカンザシゴカイ類棲管/6月22日 TOP
104. トンネル状の洞門内の様子/6月22日 TOP
105. 洞門内の元禄関東地震で離水したカンザシゴカイ類棲管拡大/6月22日 TOP
106. 洞門と二重構造の海食洞内の大正関東地震で離水したカンザシゴカイ類棲管/6月22日 TOP
107. 洞門東側潮溜り北側壁面の大正関東地震で離水したカンザシゴカイ類棲管/6月22日 TOP
108. 洞門東側潮溜り北側壁面の大正関東地震で離水したカンザシゴカイ類棲管群全景/6月22日 TOP
109. トンネル状洞門(白矢印)とデュープレックス構造/6月22日 TOP
110. 凝灰岩鍵層Bsの塊状白色細粒火山灰〜カレントリップルコンボルート(2025.9.14訂正)葉理が発達する白色細粒火山灰と上位のインジェクタイト TOP
111. 凝灰岩鍵層Bsのカレントリップルコンボルート(2025.9.14訂正)葉理 TOP
112. インジェクタイトによる凝灰岩鍵層Bsを含む破砕域(東向き) TOP
113. インジェクタイトによる凝灰岩鍵層Bsを含む破砕域(北西向き) TOP
114. インジェクタイトによる凝灰岩鍵層Bsを含む破砕域と規模の大きいデュープレックス構造 TOP
115. インジェクタイトに挟まれ残存する凝灰岩鍵層Bsのカレントリップルコンボルート(2025.9.14訂正)葉理が発達する白色細粒火山灰 TOP
116. インジェクタイトに挟まれ残存する凝灰岩鍵層Bsのカレントリップルコンボルート(2025.9.14訂正)葉理が発達する白色細粒火山灰(上部に細かい生痕化石集中) TOP
117. 急冷線を伴う火山礫集中層(緑色凝灰岩も目立つ)/6月22日 TOP
118. 凝灰岩鍵層Bsを含むデュープレックス構造(西向き) TOP
119. インジェクタイトの石切場/5月25日 TOP
120. 凝灰岩鍵層Bsのマッドクラストを含むインジェクタイト(南西向き) TOP
121. スコリアの細いダイク・/6月22日 TOP
122. スコリア層の石切場 TOP