案内図

城ヶ島西側の主な断層と層理面走向傾斜

1. 灘ヶ崎の三崎層はWNW走向約60S傾斜・NNE走向の左ずれ断層に切られる凝灰岩鍵層Ns TOP

2. 珪長質粗粒火山灰に苦鉄質細粒火山灰が挟在する凝灰岩鍵層Ns TOP

3. 凝灰岩鍵層Nsの珪長質粗粒火山灰部は有色鉱物が少ないゴマシオ状(写真下側が上位) TOP

4. スコリア層と泥岩層が不規則に繰り返し南(右)に約60度で傾く三崎層 TOP

5. 観光橋北側のスランプ構造(西向き) TOP

6. 観光橋北側のスランプ構造(東向き) TOP

7. 観光橋途中の露頭に残存する元禄関東地震で離水したカンザシゴカイ類棲管 TOP

8. 観光橋北側露頭に残存する大正関東地震および元禄関東地震で離水したカンザシゴカイ類棲管 TOP

神奈川県城ヶ島で発見されたパン皮状火山弾と推定される火山岩塊(斉藤ほか, 地球科学 第77巻, 第2号, 2023年)
パン皮状火山岩塊と火山弾(山岸宏光, 地球科学 第52巻, 1998年)
9.長津呂(ながとろ)北側の凝灰岩鍵層Bs最上部付近に包含されるパン皮状火山礫・急冷層を有する礫 TOP

10. 急冷層を有する礫(パン皮状殻が剥離された火山礫の可能性有り) TOP

11. パン皮状火山礫の産状 TOP

12. パン皮状火山礫拡大(パン皮状殻が剥離した2箇所は10.の急冷層に類似) TOP
論文中では「ガラス質の礫」とされている

13. 長津呂北側の凝灰岩鍵層Bs(NNE走向左ずれ断層西側) TOP
長津呂北側での三崎層は向斜軸付近でNNE走向約10E傾斜

14. 凝灰岩鍵層Bs最上部ユニットのピンクタフ TOP
ピンクタフは平行葉理が発達するが上部は生物擾乱が顕著に見られる

15. 凝灰岩鍵層Bs最上部ユニットのピンクタフ拡大 TOP

16. 凝灰岩鍵層Bs(NNE走向左ずれ断層東側) TOP

17. 凝灰岩鍵層Bs最上部ユニットのピンクタフ TOP
断層西側同様に平行葉理が発達するが上部は生物擾乱が著しく、一部は荷重痕に見える

18. 凝灰岩鍵層Bs最上部ユニットのピンクタフ平行葉理部と荷重痕に見える生痕先端 TOP

19. 凝灰岩鍵層Bsピンクタフ下位のカレントリップルが見られるやや粗粒なユニット TOP

20. 凝灰岩鍵層Bs分布域南部のE走向低角N傾斜の逆断層 TOP

21. EWE走向N側低下(傾斜不明)の断層に切られる凝灰岩鍵層Mr TOP

22. 凝灰岩鍵層Mr最下部ユニットの珪長質粗粒火山灰〜細粒でカレントリップルが発達するピンクタフ TOP

23. 凝灰岩鍵層Mr珪長質粗粒火山灰〜上部白色細粒ガラス質火山灰の火炎構造 TOP

24. 珪長質粗粒火山灰の上方細粒化 TOP

25. ゴマシオ状の珪長質粗粒火山灰下部 TOP

26. 細粒でカレントリップルが発達するピンクタフ TOP

27. ピンクタフ下位の苦鉄質火山灰の平行葉理が発達するユニット TOP

28. 平行葉理が発達するユニットに挟在する微細なカレントリップル TOP

29. ピンクタフ上面のコンボリュート葉理 TOP

30. 生物擾乱が顕著なピンクタフ上部の泥質ユニット TOP

31. 苦鉄質細粒火山灰に挟まれる白色細粒ガラス質火山灰の火炎構造 TOP

32. 東南東へなびく火炎構造 TOP

33. 火炎構造を切る逆断層 TOP

34. 火炎構造が約15m右ずれしているENE走向低角N傾斜の断層 TOP

35. ENE走向低角N傾斜の右ずれ断層に沿ってスコリアを含まないダイクが貫入している TOP

36. ハマボッス(浜払子) TOP

37. 生痕化石 Planolites [プラノライト]と Thalassinoides [タラシノイデス] TOP
写真上が下位

38. 生痕化石 Planolites [プラノライト] TOP

39. 生痕化石 Thalassinoides [タラシノイデス] TOP

40. ポットホールの集中域(元禄関東地震から大正関東地震の間に形成された?) TOP

41. 凝灰岩鍵層Mrのピンクタフ(西南西向き) TOP

42. NNE走向E傾斜の左横ずれ成分の見られる逆断層に切られるピンクタフ(東北東向き) TOP

43. ピンクタフ下位ユニットのやや苦鉄質で平行葉理が見られる粗粒火山灰 TOP

44. ピンクタフ上位ユニットの生物擾乱が顕著な泥質部 TOP

45. 凝灰岩鍵層Mr上部ユニットの苦鉄質粗粒火山灰〜白色火山ガラス質火山灰 TOP

46. 白色火山ガラス質火山灰上部の生物擾乱が顕著な泥質部で火炎構造が見られない部分 TOP

47.  白色火山ガラス質火山灰と生物擾乱が顕著な泥質部の間に苦鉄質粗粒火山灰が挟在し火炎構造が残存する部分 TOP

48. 凝灰岩鍵層Bsの全ユニット TOP

49. スコリア層の浅いポットホール(元禄関東地震以前に離水した波食棚と推測される) TOP

50. 凝灰岩鍵層Bsと上位のスコリア層を東西圧縮センスで切る共役断層 TOP

51. 凝灰岩鍵層Bs上部ユニットのピンクタフ TOP

52. 凝灰岩鍵層Bs上部の生物擾乱が顕著なユニット(ピンクタフと推定される) TOP

53. 凝灰岩鍵層Bs最上部のピンクタフに粗粒砂サイズの軽石と苦鉄質な成分が混在するユニット TOP

54. 長津呂南側波食棚最高地点(標高約7m) TOP

55. 長津呂南東側波食棚の東南東に傾く向斜構造(断層で切られたブロックの変形による見かけの可能性有り) TOP

56. テリハノイバラ(照葉野茨)の花 TOP

57. テリハノイバラが育つ環境 TOP

58. 断層の海食洞南西側に分布する火山豆石を含む層準 TOP

59. 火山豆石拡大 TOP

60. 南北走向西高角傾斜で右に見える凝灰岩鍵層Soを約55m左ずれさせる断層(両側の走向も異なる) TOP

61. 凝灰岩鍵層So下部のゴマシオ状珪長質粗粒火山灰 TOP

62. 凝灰岩鍵層So下部のゴマシオ状珪長質粗粒火山灰拡大 TOP

63. 凝灰岩鍵層So上部の珪長質中粒火山灰 TOP

64. 凝灰岩鍵層So上部の珪長質中粒火山灰拡大 TOP

65. 凝灰岩鍵層So最上部と上位のスコリア層 TOP

66. 海食崖にわずかに残存する沼U面の波食棚(東向き) TOP

67. 海食崖にわずかに残存する沼U面の波食棚(西向き) TOP

68. 三崎層と初声層境界付近の火山豆石を含む層準と馬の背洞門 TOP

69. 火山豆石を含む層準上位に見られる不明瞭な斜交葉理 TOP

70. 火山豆石拡大 TOP

71. 斜交葉理が明瞭な初声層を穿つタフォニ TOP

72. 硫黄島翁浜沖2023年10月〜11月噴火由来と推定される黒い軽石の漂着状況 TOP

73. 最大の軽石と馬の背洞門 TOP

74. 馬の背洞門北側に広く残存する沼T面(上側)と沼U面(下側) TOP

75. 馬の背洞門北側の洞門(南向き) TOP

76. 馬の背洞門北側の洞門(北向き) TOP

77. イソヒヨドリ TOP

78. 斜交葉理の発達する初声層 TOP

79. 洞門南側のポットホール TOP

80. 馬の背洞門(東向き) TOP

81. 馬の背洞門近景 TOP

82. 洞門内部に見られるインジェクタイト内のマッドクラスト TOP

83. 初声層の凝灰質砂岩部斜交葉理は細礫サイズの軽石で構成されている TOP

84. 松の若葉 TOP

85. ガクアジサイ TOP

86. ガクアジサイ TOP

87. 切欠き状になっている成層した珪長質テフラ TOP

88. 繰り返し現れる三崎層と初声層 TOP

89. 三崎層と初声層の境界に見られるインジェクタイトと不連続面(癒着した火山豆石が見られる) TOP

90. 生痕化石 Thalassinoides [タラシノイデス]集中層 TOP

91. 生痕化石 Thalassinoides [タラシノイデス]集中層拡大 TOP

92. 逆転した三崎層(約70度北傾斜で上側が下位) TOP
