So上位(東側)の3枚の珪長質テフラ(三崎層と初声層の境界付近)
3枚のテフラの分布域(北向き) GoogleMap(35.132860N,139.616577E)
上位から1枚目のテフラ(東北東向き) GoogleMap(35.132940N,139.616683E)
上位から1枚目のテフラの特徴は層厚約120cm・灰白色・粗粒砂サイズ・スコリア混入・斜交葉理
層理面 走向N39゜E・傾斜63゜SE
上位から1枚目と2枚目の間の斜交葉理が明瞭になるエリア(東向き) GoogleMap(35.132982N,139.616485E)
上位から2枚目のテフラ GoogleMap(35.133040N,139.616551E)
上位から2枚目のテフラ上面の亀甲状クラックが発達する苦鉄質薄層
上位から2枚目のテフラ(右端)と3枚目のテフラ(中央)が見られる露頭(北向き)
上位から2枚目のテフラを右ずれで切る断層 GoogleMap(35.133023N,139.616378E)
断層面 走向N60゜E・傾斜84゜NW
上位から2枚目の特徴は層厚約20cm・茶白色・中粒砂サイズ・細脈
上位から3枚目のテフラ GoogleMap(35.133041N,139.616225E)
上位から3枚目のテフラはやや苦鉄質の中部に区切られる3ユニット
層理面 走向N63゜E・傾斜62゜SE
上位から3枚目のテフラの特徴は層厚約60cm・茶白色・極粗粒砂~細礫サイズ・有色鉱物少・下部平行葉理
波打ち際に露出するSo(南東向き) GoogleMap(35.132849N,139.615682E)
So下部に発達する平行葉理
So波打ち際露出と海食洞露頭の関係
So分布域は浸食が進んでいる(北北東向き)
So(上位=東側)~Mr(下位=西側)の3枚の珪長質テフラ
上位から1枚目のテフラ(北北東向き) GoogleMap(35.132766N,139.615458E)
上位から1枚目のテフラには苦鉄質のユニットがレンズ状に挟在する
層理面 走向N34゜E・傾斜75゜SE
上位から1枚目のテフラの特徴は層厚約40cm・茶白色・細粒砂~粗粒砂サイズ
上位から2枚目のテフラ(北北東向き) GoogleMap(35.132654N,139.614979E)
上位から2枚目のテフラは下位の塊状の厚いスコリア層と泥岩・スコリア互層の間に挟在する
上位から2枚目のテフラの特徴は層厚約20cm・白色・細粒~中粒砂サイズ・上下面にカレントリップル
SW-NE走向の左横ずれ断層(南東向き) GoogleMap(35.132687N,139.614893E)
SW-NE走向とW-E走向の断層に挟まれるWNW側ブロックにデュープレックス構造で繰り返し現れる上位から2枚目のテフラ(北北東向き)
繰り返し現れる上位から2枚目のテフラ(南東向き) GoogleMap(35.132686N,139.614912E)
断層面が隆起前の波食で削り出されたW-E走向の断層(南東向き) GoogleMap(35.132775N,139.614610E)
断層面 走向N77゜W・傾斜73゜S
泥岩層が横臥褶曲になってる可能性のある領域(南東向き) GoogleMap(35.132848N,139.614313E)
上の写真から右(西)側の上位の厚い塊状のスコリア層と下位の泥岩層の組み合わせが繰り返すデュープレックス構造
上位から3枚目のテフラ(北北西向き) GoogleMap(35.133192N,139.613216E)
当初「Ok相当の可能性のある」としましたが、OkはBsの下位であり、「Bs~Nsの4枚の珪長質テフラ」
の内、上位から1枚目~3枚目がOk相当テフラの可能性が考えられます(2024/12/17)。
上位から3枚目のテフラを切るSW-NE走向の左横ずれ断層
上位から3枚目のテフラの特徴は層厚約30cm・茶白色・細粒~中粒砂サイズ・漂流軽石の沈下堆積と推測される中礫サイズの白色軽石混入
層理面 走向N28゜W・傾斜54゜NE
上位から3枚目のテフラの約1m下位(西側)から最大層厚約1mのインジェクタイトがレンズ状・シル状に挟在(東向き)
向斜の底線が東に傾斜する褶曲によると考えられる変形構造(北北東向き) GoogleMap(35.133173N,139.611815E)
断層によるブロック化で見かけ上褶曲に見えている可能性あり
元禄地震で離水したと推測される海食棚上のポットホールが集中する領域 GoogleMap(35.133460N,139.611563E)
SSW-NNE走向でほぼ垂直傾斜で東側上りの断層(上の写真の場所と同じ・テフラに見えるのは細粒砂岩層)
Mrを左横ずれに食い違わせるWNW-ESE走向の断層(西向き) GoogleMap(35.133226N,139.6114903E)
断層面 走向N66゜W・傾斜53゜NE
Mrを左横ずれに食い違わせるWNW-ESE走向の断層沿いは大小の断層により複雑にブロック化(東向き)
Mr(北西向き)
WNW-ESE走向で左横ずれの断層(北北西向き) GoogleMap(35.133825N,139.611919E)
長津呂のMr(上位)~Bs(下位)の変形構造
Mr下部の粗粒ユニットと最下部の苦鉄質部が混合したインジェクタイト(北向き) GoogleMap(35.134204N,139.610400E)
スランプ変形し一部はデュープレックス構造を形成、さらに上部を破壊しながらダイク貫入しシルを形成
低角逆断層に切られ2段繰り返す北東側のMr上段(北東向き) GoogleMap(35.134262N,139.610033E)
上の写真の北東側Mr上段(東向き)
2段繰り返すMrを切る粗粒砂サイズのスコリア質カタクレーサイトを伴う低角逆断層
断層面 走向N2゜E・傾斜22゜NW
Mrの上段と下段(北東向き) GoogleMap(35.134224N,139.609937E)
左側手前のBsから右上に続く不規則な輪郭の低角逆断層の右手前側に下段のMr(北東向き) GoogleMap(35.134177N,139.609837E)
上段のBs(東北東向き) GoogleMap(35.134296N,139.609590E)
SSW-NNE走向の2本の断層に挟まれた上下段中間ブロックのBs(北東向き) GoogleMap(35.134311N,139.609451E)
Bsは下部から上部まで珪長質で下部から上部に斜交葉理~平行葉理~カレントリップルへと変化する
Bs底面のコンボリュートラミナ
Bs下部は中粒砂~粗粒砂サイズで有色鉱物を豊富に含む
WNW-ESE走向でMrのSSW側が階段状に転倒する輪郭の不明瞭な断層群が形成する小地溝(東南東き) GoogleMap(35.134722N,139.609455E)
小地溝内の低下したMrのピンクタフ
断層面 走向N7゜E・傾斜52゜W・層理面 走向N68゜W・傾斜9゜SW
小地溝と北側に並行するMr上部が階段状に落ち込むより小規模な地溝
小地溝の東側延長部は 長津呂を挟んだWNW-ESE走向の断層につながる
Mr・Bs分布域の北側は層理面が漸移的に急になる(東南東き) GoogleMap(35.134722N,139.609455E)
Bs(上位=南側)~Ns(下位=北側)の4枚の珪長質テフラ
上位から1枚目~3枚目はOk相当のテフラの可能性が考えられる(2024/12/17)
上位から1枚目のテフラ(西向き) GoogleMap(35.135158N,139.609409E)
層理面 走向N58゜E・傾斜32゜SE
上位から1枚目のテフラは層厚約50cmで3ユニットに分かれる
上部ユニットの特徴は約20cm厚・茶白色・シルトサイズで淘汰が良い・小さい生痕多い
中部ユニットの特徴は約25cm厚・灰白色・細粒砂サイズで淘汰が良い
下部ユニットの特徴は約5cm厚・茶灰色・細粒~中粒砂サイズ・カレントリップル発達
上位から1枚目のテフラ中部ユニット
上位から2枚目のテフラ(南東向き) GoogleMap(35.135112N,139.609498E)
上位から2枚目のテフラは層厚約30cmで7ユニットに分かれる
下部から1・3・5番目のユニットの特徴は約2cm厚・白色・シルトサイズで淘汰が良い
下部から2・4・6番目のユニットの特徴は約6cm厚・灰白色・極細粒砂サイズで淘汰が良い
下部から7番目の最上部ユニットの特徴は約6cm厚・茶白色・細粒砂サイズ・生物擾乱
上位から2枚目のテフラ下部から2~4番目のユニット
上位から3枚目のテフラ(東南東向き) GoogleMap(35.135261N,139.609357E)
層理面 走向N78゜W・傾斜47゜S
上位から3枚目のテフラは層厚約16cmで2ユニットに分かれ、上位に層厚約30cmのスコリア層
下部・上部とも特徴は約8cm厚・灰白色・中粒~極粗粒砂サイズへ上方粗粒化・有色鉱物多
上位から3枚目のテフラ下部・上部ユニットの境界
灘ヶ崎の先端(手前にNs)
灘ヶ崎(東南東向き)
上位から4枚目のテフラ(北西向き) GoogleMap(35.136831N,139.611077E)
層理面 走向N50゜W・傾斜63゜S
上位から4枚目のテフラの特徴はNsに良く似ていて層厚約30cm・茶白色ゴマシオ状・極粗粒砂サイズ・有色鉱物少
上位から4枚目のテフラがゴマシオ状に見えるのは細礫サイズのスコリアを多く含むため