ツリガネニンジン(釣鐘人参)/三浦市初声町下宮田・延寿寺
黒崎遺跡エリアの古墳時代の石組跡?/三浦市初声町下宮田・唐ヶ原
黒崎遺跡エリアの撤去された古墳時代の石組跡?/三浦市初声町下宮田・唐ヶ原
撤去前の様子(2023年2月5日)
黒崎古墳?唐ヶ原(西側)より/三浦市初声町三戸・福泉寺
松原あかねさんによると、三浦半島考古学辞典に黒崎古墳の項で「~黒崎に所在したとされるが、詳細は不明。隣接する三戸字唐ケ原には、
三戸浜を見下ろす台地南端の畑内に石室の残骸かと思われる石積みがあることから、これを指している可能性が高い。~」とあるとのことです。
黒崎古墳?南西側より/三浦市初声町三戸・福泉寺
黒崎古墳?南側より/三浦市初声町三戸・福泉寺
南側の畑沿いは畑の整地時に削られたと思われ、断面露頭が見えていて、土質は立川ロームと思われます。
周辺のロームの露頭と比較すると風化が進んでおらず、質の良いロームで築造したように見えます。
福泉寺の墓地/三浦市初声町三戸
福泉寺の墓地からの三戸の海/三浦市初声町三戸
福泉寺/三浦市初声町三戸
福泉寺/三浦市初声町三戸
龍圓山 福泉寺の縁起/三浦市初声町三戸
福泉寺の地蔵/三浦市初声町三戸
黒崎古墳?南側台地下より/三浦市初声町三戸
黒崎古墳?東側道路沿いの土留柵/三浦市初声町三戸
古墳だとすると東側は円墳であった形跡が残っており、その部分が東側に崩落したように見えます。
黒崎古墳?東側より/三浦市初声町三戸
唐ヶ原の2箇所の石組遺構?(▲・撤去された★)と黒崎古墳?の長軸(南側は法尻までを見込む)が
ほぼ直線上に乗り、石組遺構?側からの方向はN114.4°Eとなり、古墳時代頃の冬至の日の出方向N118.5Eに近くなっています。
アシタバ(明日葉)とツワブキ(石蕗・艶蕗・橐吾)の花/三浦市南下浦町金田・県道215号
金田湾/三浦市南下浦町金田・雨崎
雨崎への道/三浦市南下浦町金田
縄文海進時?の砂丘沿いの石組遺構がある林/三浦市南下浦町金田・雨崎
砂丘とされている地形は基底部で標高約9mあり、砂丘だとすると縄文海進時に形成されたと考えられます。
谷頭から海岸(東部浄化センター護岸)の断面図(地理院地図にて作成)。
砂丘上の道・左(南)側は石組遺構がある林/三浦市南下浦町金田・雨崎
雨崎古墳群(左側の尾根上左に前方後円墳・右に円墳・左側斜面に横穴墓群)/三浦市南下浦町金田・雨崎
左側に砂丘沿いの石組遺構がある林・右側に雨崎古墳群のある尾根/三浦市南下浦町金田・雨崎
石組遺構遺構・砂丘・雨崎古墳群・大浦探照灯格納庫の位置関係
緑矢印の向きは2枚前のパノラマ写真方向を示します(平成30年度かながわの遺跡展「潮風と砂の考古学」図録 P13参照)。
大浦探照灯格納庫・西側より/三浦市南下浦町金田・雨崎
大浦探照灯格納庫・南側より/三浦市南下浦町金田・雨崎
大浦探照灯格納庫南側に残る防衛庁の境界杭/三浦市南下浦町金田・雨崎
大浦探照灯格納庫のコンクリート構造物/三浦市南下浦町金田・雨崎
大浦探照灯格納庫のコンクリート構造物内部/三浦市南下浦町金田・雨崎
大浦探照灯格納庫北側の地山崩落部/三浦市南下浦町金田・雨崎
大浦探照灯格納庫北側の地山崩落部露頭/三浦市南下浦町金田・雨崎
黒土(焼土?)を突き固めたように見えます。
大浦探照灯格納庫・東側より/三浦市南下浦町金田・雨崎
古墳を利用して築造された可能性が考えられます。
金堀塚の浜/三浦市南下浦町金田
幅の広い谷戸に広がる畑/三浦市南下浦町金田・勝谷
剱崎砲台跡/三浦市南下浦町金田・遠津山
剱崎第二砲台跡/三浦市南下浦町金田・遠津山
三浦霊園/三浦市南下浦町金田