池子の森自然公園
池子層上部Mammoth逆磁極亜帯/正磁極亜帯の磁極逆転境界(3.207Ma)直上に挟在するテフラIkT16 GoogleMap(35.307635N,139.582759E)
(房総半島安野層An157.5に対比)層理面 走向N61゜E・傾斜22゜NW
IkT16上位約20cmから層厚約30cmの中礫サイズ亜円礫を多量に含む小規模な海底地すべり層
IkT16拡大
IkT16の上位約4mに挟在するテフラIkT19(房総半島安野層An158.5に対比) GoogleMap(35.307720N,139.582699E)
逗子層と池子層上部に挟まれる3.2Maの前弧海盆(上総海盆)形成初期に発生した広域海底地すべり堆積物の
池子層神武寺火砕岩泥岩部層がレンズ状に尖滅する端部の露頭 GoogleMap(35.305940N,139.582401E)
池子層神武寺火砕岩泥岩部層の泥質偽礫を含む砂礫岩
池子遺跡群資料館の裏手に保存されているシロウリガイ類を多量に含む岩塊・東側からの全体像 GoogleMap(35.305996N,139.586632E)
池子層神武寺火砕岩泥岩部層の海底地すべり岩体に混在していたもの
現地性を示す合弁のシロウリガイ類化石の層理面に平行な配列
シロウリガイ類の合弁印象化石
記念碑
池子層神武寺火砕岩泥岩部層の海底地すべり岩体 GoogleMap(35.30592N,139.58725E)
層理面 走向N32゜W・傾斜49゜SW
逗子層上部に挟在するテフラ(ゴマシオ状凝灰岩)Nt[日蓮](房総半島清澄層Ky26に対比) GoogleMap(35.304569N,139.588662E)
Nt拡大
層理面 走向N10゜W・傾斜16゜NE
Ntの下位に挟在するテフラNg[名越](房総半島清澄層Ky25に対比) GoogleMap(35.304482N,139.588497E)
Ng拡大
金沢八景権現山公園・旧円通寺客殿
朝比奈切通し(朝夷奈切通)
横浜市 名木古木指定でカヤと登録されているコツブガヤの大木
風化すると硬化するため尾根筋が浸食されずに残った浦郷層 GoogleMap(35.328535N,139.595250E)
層理面 走向N22゜W・傾斜20゜NE
切通入口付近の庚申塔群
コンクリートで埋められたやぐら(左側)
浦郷層の斜交葉理 GoogleMap(35.327539N,139.592067E)
熊野神社分岐付近の杉林
残存するやぐら
峠付近の浦郷層の斜交葉理 GoogleMap(35.327118N,139.591274E)
含有する底生有孔虫の最深種からは水深500mより深いと推定され、その深さでもデューンが形成される事を示す
露頭下部は数cmの斜交層理
峠のやぐらと浦郷層の斜交葉理 GoogleMap(35.327140N,139.590841E)
やぐら底面は路面より低く、峠付近は盛土されたと考えられ、やぐらは奥行きがあることから別の用途に利用された可能性もある
浦郷層に挟在する丹沢山地西部を給源とするテフラKGP(窪んでいるライン) GoogleMap(35.326753N,139.589412E)
KGPのGはガーネット(ざくろ石)
スマホにWi-Fi接続する顕微鏡で撮影したKGP(赤黒や深紅の粒子が自形のガーネット、白色や透明は火山ガラスと斜長石)
三郎の滝(朝比奈の滝)