城ヶ島で2024年9月14日に採取した白色漂着軽石の化学組成分析

2024年11月20日修正の上再公開・11月22日修正

分析試料:城ヶ島で2024年9月14日に採取した7個の白色漂着軽石
採取場所:神奈川県三浦市三崎町城ヶ島南側海岸 GoogleMap
採 取 者:塩井 宏幸
採 取 日:2024年9月14日
分析項目:軽石ガラス質部の主成分および微量元素組成分析
分析機材:EDX(主成分)、 LA-ICP-MS(微量元素)
分 析 者:古澤地質
注  記:各軽石からランダムに主成分組成分析および微量元素組成分析それぞれで5箇所をピックし分析を行いました。
     当ページに掲載したデータおよび写真はパブリックドメインとします。
分析結果:「2023年10月に採取された鳥島近海の漂流軽石の特徴(第2報)(産総研)」の内、白色軽石の
     SiO2 73〜79wt.%、Na2O+K2O 5.6〜6.4wt.%、Ba/La比 約19、La/Sm比 2前後という値に対し、
     軽石3がSiO2 77.99wt.%、Na2O+K2O 6.13wt.%、Ba/La比 17.90、La/Sm比 2.13、
     軽石6がSiO2 78.61wt.%、Na2O+K2O 6.11wt.%、Ba/La比 17.93、La/Sm比 2.20、
     と良く一致しており、対応する軽石であると推定されます。
     上記のほか、微量元素組成でY、Zr、重ランタノイドの正異常が特徴的です。
     K2Oについては、SiO2の値に対して低Kと言えそうです。
     その他の、軽石1・2・4は神津島系、軽石5は新島系の組成を示しています(参考資料)。
     軽石7は岩石学的に特異な組成を示していますが、顕微鏡写真では軽石6の特徴に類似しています。
補足事項:2023年10月9日、鳥島近海(孀婦海山付近)を波源とする津波と顕著なT波が14回観測されました。その後、10月20日には
     海上保安庁により鳥島西方約50kmの海域で軽石とみられる浮遊物が確認され、気象庁により10月27日〜31日に軽石が採取され、
     東大地震研、産総研により化学組成分析が行われました。採取された軽石の内、白色軽石は伊豆小笠原弧の背弧リフト帯の
     流紋岩に類似した特徴を持つことが判明しました。さらに、JAMSTECによる11月10日〜12日の調査で孀婦海山にカルデラ状地形
     が確認され、さらに海上保安庁の2024年1月の調査によりカルデラ内の火口丘付近に2022年12月調査以降に新たな火口が形成
     されていることが確認されました。これらの事象は関連性が考えられているものの、現時点では確定的ではありません。
      (参考資料へ)

試料写真(赤枠:2023年10月に鳥島近海で採取された漂流白色軽石と同起源と推定される軽石)

主成分組成分析結果 微量元素組成分析結果


主成分組成ハーカー図(赤枠:2023年10月に鳥島近海で採取された漂流白色軽石と同起源と推定される軽石)

微量元素組成上部地殻平均値規格化グラフ(赤枠:2023年10月に鳥島近海で採取された漂流白色軽石と同起源と推定される軽石)


顕微鏡写真(赤枠:2023年10月に鳥島近海で採取された漂流白色軽石と同起源と推定される軽石)

参考資料:
2023年10月の鳥島近海の地震活動と津波(地震調査研究推進本部)
鳥島近海の浮遊物について(海上保安庁 2023年10月20日観測)
鳥島近海での軽石の採取について(気象庁 2023年10月27日〜31日調査)
伊豆鳥島・孀婦岩近海で採取された漂流軽石の全岩化学組成(東大地震研)
2023年10月に採取された鳥島近海の漂流軽石の特徴(第1報)(産総研)
2023年10月に採取された鳥島近海の漂流軽石の特徴(第2報)(産総研)
2023年10月の鳥島近海の地震活動と地震規模に比べて大きかった津波について(JAMSTEC 2023年10月30日公開)
海底広域研究船「かいめい」による鳥島周辺海域の緊急調査航海の実施について(速報)(JAMSTEC 2023年11月21日公開)
鳥島近海で海底噴火の痕跡を確認(海上保安庁 2024年1月18日〜22日調査)
伊豆諸島,神津島における過去3万年間のテフラ層序と噴火史/村田昌則ほか(地学雑誌、2021年)